東京都文京区、東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅徒歩1分の立地にある私立共学校「貞静学園中学校・高等学校」
東京都文京区、東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅徒歩1分の立地にある私立中高一貫校「貞静学園中学校・高等学校」
貞静学園中学校・高等学校
TEL:03-3943-3711
FAX:03-3945-8895
高校課程
HIGH SCHOOL COURSE
本校ではコースごとに特色を持った指導体制を敷いています。
キャリア教育の視点から進路目的・目標を明確にすることにより、希望進路実現の可能性を格段に高めています。
幼児教育・保育系大学、短大などへの進学を目指します。将来幼稚園教諭や保育士を目指す人のために、実践的な学びを展開しています。
「幼児教育・保育系進学コース」の詳細を見る 「幼児教育・保育系進学コースブログ」を見る未来教育の基軸ツールとしてICTの活用を推進する本校。
「スタディサプリ活用先進校」に選出されるなど、その取り組みは高く評価されています。今後もICT環境の整備を推し進め、想像と創造が自然と生まれる未来教育実践の「場の力」を創出していきます。
入学時から一人一台iPadを持ち、全館Wi-Fi完備の環境で「Microsoft 365」「Microsoft Teams」を駆使した学びを各教科で展開。さらにスタディサプリによる英語・数学の「学び直し」や、家庭学習との効率的な連動など、学習習慣の定着を図る取組みを実施しています。
また、スケジュール管理にもICTを活用し、PDCAサイクルを軸とした主体的な学校生活を送ります。
各教科でのICT活用の取り組み事例
全館Wi-Fi完備 入学時から全生徒に「iPad」
どこでもiPadを活用して学べる
英語
・スタディサプリEnglishでの4技能の育成
国語
・漢検アプリでの朝学習の実施
・教材プリントPDFのアプリ配信及び回収
数学
・スタディサプリでの課題配信及び小テストの実施
・Libryでの試験前課題の配信及び回収
・探究課題のためのインターネット利用
生物
・学習テーマのインターネット調査及び共有
・メモアプリ、文書作成アプリなどの活用
・PowerPointによるスライド作成とプレゼンテーション
2021年からスタートした大学入学共通テストに必要な『学力の三要素』の体系的な育成はもちろん、個々の目標とする大学の入試に向けた万全のサポート体制を整えています。
記述式問題や活動報告書などの書類の提出、面接、プレゼンテーションの実施など、多様な方法で多面的な力を評価する試験に対応できる力を身につけていきます。
各教科の授業やHRで、今後社会で求められる「課題発見・解決力」「思考・判断力」「表現力」を養うためのアクティブラーニング型の学びを展開しています。
一人1台iPa dを持ち、ICTを活用しながら生徒の知的好奇心や探究心を刺激し、生徒自らの主体的な学びを引き出しています。
大学入学共通テスト対策はもちろん、「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」にも対応できるよう、面接対策や小論文対策の個別指導を実施しています。担任の先生だけでなく、大学教員を招いて面接の練習をすることで、より本番に近い緊張感の中で面接のトレーニングをすることができます。
英語4技能のバランスよい育成に向け、校内、校外でさまざまな英語プログラムを実践。
『合格(うか)る英語』だけでなく、『表現する英語』の習得を実現します
海外から指導者を招致し、生徒に英語の楽しさを教えてもらうJETプログラムを導入。現在はアメリカから女性教員1名が勤務し英検®の面接対策、他教科とのコラボ授業などさまざまな場面で活躍しています。生徒との距離も近く、普段から気軽にコミュニケーションをとれるので、生徒の語学力向上に役立っています。
朝学習時にネイティブ教員による放送リスニングテストを実施。授業でのネイティブ教員とのアクティブなコミュニケーションやライティングの添削を通じて、英語4技能を高めていきます。また、一人1台iPadで「スタディサプリEnglish」を活用。聞くだけでなく、話す機会も増やしています。
在学中に英検®2級の取得を推奨する本校では、英検の2次試験対策や大学受験時の英語面接対策として、ネイティブ教員や英語科教員による英語面接指導に力を入れています。また今後の入試対策もあり、「書く」機会を増やしネイティブ教員による添削も行っています。
※英検®は公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
英語で情報を発信できる人になることを目標に、普段の授業では体験できない活動を行います。キャストや友人とコミュニケーションを図ることで、インプットとアウトプットを実践的に学びます。
希望制で、ニュージーランドへのホームステイ(夏休み)やオーストラリアへの留学(1年または3ヵ月)が可能。英語で積極的にコミュニケーションをとることで、外国人と交流する楽しさを体感しつつ、学習へのモチベーションをさらに高めています。