東京都文京区、東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅徒歩1分の立地にある私立共学校「貞静学園中学校・高等学校」

東京都文京区、東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅徒歩1分の立地にある私立中高一貫校「貞静学園中学校・高等学校」

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

貞静学園への電話問い合わせ03-3943-3711

受付時間|9:00〜18:00 (日曜・祝日を除く)

貞静学園ロゴ貞静学園中学校・高等学校

〒112-8625
東京都文京区大塚1-2-10

TEL:03-3943-3711

FAX:03-3945-8895

貞静学園短期大学 貞静幼稚園

【高2 オーストラリア修学旅行】 4日目(その2) [午前]コース視察 / [午後]自由行動班

|貞静ニュース|

◆◇◆ 【午 前】コース視察 ◆◇◆
午前中のコース視察では、大学進学コースは「大学」と「病院」に分かれて視察に、幼教保育コースは「幼稚園」に視察に行って参りました。
 
【 大 学 : Macquarie University 】
シドニーの北東部郊外、ノースライドに位置する公立大学で、学生数は30000人以上、うち大学院生が10000人程在籍する世界的にも評価の高いオーストラリア有数の大学院重点化大学。バディの大学生が付き、自己紹介から始まり、マッコーリー大学内を見学しました。キャンパスの規模が日本と異なり敷地もとても大きく、生徒たちは圧倒されている様子でした。広い施設を見学し、準備してきた資料をもとに大学生との会話を楽しんでいました。
 
IMG_5248 IMG_5249

IMG_5250 IMG_5251

IMG_5252 IMG_5253

IMG_5255 IMG_5256
 
【 病 院 : Sydney Adventist Hospital 】
大学進学コースの医療系への進路を希望している生徒たちが参加しました。現地医療スタッフとの交流から、日本とは異なる設備や勤務形態など、同じ医療でも国によっての違いがあることを学びました。今日の視察から、将来海外で看護師として働くことを視野に入れるべきか考え始めている生徒も出てきたようです。
 
IMGP1231 IMGP1215

IMGP1209 IMGP1201
 
【 幼稚園 : Macquarie University内ほか 】
幼稚園視察では、オーストラリア政府から通達された教育方針だけでなく、各幼稚園が独自のプログラムを有し、子どもたち同士の社会性を待たせるために、意図的計画的に同年齢と異なる年齢の幼児同士を接触させるタイミングを考え、また音楽や美術など芸術的分野にも触れるタイミングを年齢毎に考えられたプログラムを持っており、日本とは少し違った視点を持った教育をおこなっていることがわかりました。高2生たちは、これまで学んできた「歌」や「手遊び歌」を披露し、園児とのやり取りを通して、これまで学んできたことに自信が持て、同時にさらに英語を勉強して、子どもたちとコミュニケーションを取りたいという意欲が出てきている様子でした。
 
IMG_5244 IMG_5247

IMG_5246 IMG_5245
 
◆◇◆ 【午 後】自由行動班 ◆◇◆
午後の自由行動班は、各グループが作成した自由行動計画表をもとに、ピットストリートにあるコガルーを拠点に、北側か西側に分かれてシドニー市内を自由に散策しました。
 
買い物を楽しむ班、スイーツを楽しむ班、中には高級ステーキを割り勘でシェアしたりとそれぞれ有意義な時間を過ごしている様子でした。昨年度よりも自由行動範囲広げましたが、全班時間をしっかり守って全員怪我なく戻ってきてくれました。これまでの高校生活の集大成としてはこの自由行動班は上出来でした。ちょっとしたところでこれまでの成長の跡を残してくれた一日でした。
 
IMG_5167 IMG_5180

IMG_5179 IMG_5181

IMG_5182 IMG_5183
 
◆◇◆ 【夕 食】中華料理店”Phoenix Restaurant”  ◆◇◆
自由行動班後の夕食は、ピットストリート沿いの中華料理店へ行き、美味しい中華料理をいただきました。
 
IMG_5189 IMG_5198

IMG_5195 IMG_5199

IMG_5194 IMG_5200

IMG_5197 IMG_5201

IMG_5203 IMG_5202

IMG_5204 IMG_5191
 
そして、ここでこれまでお世話になった添乗員さん、同行していただいたカメラマンさんにささやかではありますが、生徒代表から4日間のお礼を心を込めて伝えました。
 
IMG_5209
 
また、添乗員さんからはサプライズの誕生日会。この修学旅行期間中に誕生日を迎えた高2生徒が誕生日プレゼントをいただきました。添乗員の皆様、カメラマンさん、本当にありがとうございました!!そして最終日までよろしくお願いします!!
 
IMG_5206