【中学校】文化祭に向けて…
|中学生ブログ|
9月から2学期が始まりました!
さっそく今週末にひなづる祭という大きな行事があり、中学校では例年通り総合学習の展示や有志による朗読劇を行う予定です。
今年の総合学習のテーマは「国際理解」です。
この夏休み中には、国際理解をテーマとした夏期研修がありました。
那須にあるモンゴリアンビレッジ・テンゲルでは、遊牧民が実際に使う「ゲル」に宿泊し、モンゴルの文化に触れる体験をしました。
モンゴルの民族楽器である馬頭琴の演奏していただき、その本格的な演奏に感動する生徒も…。
夜にはキャンプファイアーを行い、ジェンカやマイムマイムといったダンスを踊り盛り上がりました。
夏期研修は中学全体の行事ということもあり、学年の垣根を越えてチームワークが深まりました!
ここで1学期の行事を振り返ってみると…
4月には中1オリエンテーション研修。山梨のリニア博物館や、新しい仲間とのチームビルディング。
5月の連休明けには中2の鎌倉研修。班別の研修を通して、鎌倉の文化に触れました。
5月下旬にはJICA地球ひろばを訪問し、世界で直面している問題について理解を深めました。
6月の体育祭。中学全体でのダンスは圧巻でした!
7月は茶道、華道を学ぶ礼法の授業。初体験の1年生もしっかりと基本の作法を学びました。
TOKYO GLOBAL GATEWAYでの研修もありました。ネイティブの方とOnly Englishの充実した時間を過ごしました。
2学期も多くの行事があります。
中学生の力を思う存分発揮して、成長につなげていきたいですね!!!