12月06日 (木)
【校長ブログ】~菊水太鼓~
太鼓部は初の大会参加に向け、朝の7時過ぎから練習をしていました。
校内に太鼓が鳴り響いていて、ついつい、仕事を中断して練習風景を見に行ってしまいました。
そんなことがあり、今回のブログでは、太鼓部を取り上げたいと思います。
11月25日に行われた東京都高等学校文化祭郷土芸能部門中央大会に出場しました。
結果は銀賞を頂くことが出来ました。
初出場だったこともあり、前日のリハーサルの時から緊張と不安でいっぱいでした。周りの高校の上手さを目の当たりにし圧倒されてしまいましたが、自分たちの努力の成果を見せつけようと言い聞かせ、本番はみな笑顔で発表することが出来ました。
今回、銀賞という結果でしたが、次は金賞を取り、生徒の皆さんや先生方に太鼓の素晴らしさや可能性を伝えられたらいいなと思います。
(太鼓部部長 A・M)
緊張、プレッシャーを自分たちの演奏の力に替え、
演奏を聴く者を感動させることが出来た。
だから、銀賞に輝いたのだと思いますよ。
おめでとう!
私たち太鼓部は2年生9人、1年生8人の17人で活動をしています。
活動曜日:火、木、土(週3日)
コーチ:吉田慶子先生
主な発表の場:入学式・おはら祭・文化祭(年3回)
<入学式>
毎年、入学式閉式後に演奏を行っています。
今年は、こんな紹介でした。
お待たせいたしました。
ここでご入学を祝しまして太鼓部によります
「菊水太鼓」を披露させていただきます。
それではお願いいたします。
どきどきしながら演奏しました。部員の中には、入学式の舞台演奏を見て、大きな音と演奏のかっこよさに憧れて入部する生徒もいるんですよ。
<おはら祭>
渋谷で開催されており、そこに毎年出演させて頂いています。
<文化祭>
今までの集大成を生徒の皆さんだけでなく保護者の皆様や来校者の皆様に発表させて頂いています。
さらに今年は、貞静学園太鼓部として初めての大会にも出場させて頂きました。それが、「東京都高等学校文化祭郷土芸能部門中央大会」です。
少しずつではありますが成長していく太鼓部を暖かく見守ってくださると同時に少しでも気になった方がいらっしゃったら、是非、見学にもおいでください。
皆さんも一緒に楽しく太鼓を叩いてみませんか?
(高校2年 N・I)
誰に教わるともなく論語の教え「知・好・楽」を
実践しているんだなと思いました。
「楽」を目指してこれからも練習に励んでほしい。
僕は、中学1年の時から太鼓をたたいていました。大会に出たことはないのですが、貞静学園の太鼓部は、中学よりも部員が多く、先輩方は優しく指導して下さいます。
先輩方の太鼓をたたく迫力が違っていて、更に、太鼓に興味が湧きました。
<太鼓の魅力>
太鼓にも流派があります。最初は型や打ち方を覚えるのが難しかったです。しかし今は、練習を重ねてきたので、打ち方が体に染み込んできました。
上手にたたければ、より滑らかでよい音になっていくと思います。
<今後の目標>
レベルがまだまだ低いので、もっともっと練習して、皆のリズムに合わられるようになり、更に、力強く打てるようになりたいです。
(高校1年 F・H)
「太鼓」の魅力‐リズムと力強さ‐に引き込まれ、
先輩の凄さに近づきたいと練習に励んでいる後輩がいる。
その生徒も先輩も輝いていますね。
本校では、太鼓部の太鼓を「菊水太鼓」と呼んでいます。
貞静学園の校章は、楠木正成の家紋である「菊水」を頂戴したことに由来しているからです。
…みんなで登山